PR

カブトムシの寿命ギネス記録は?伸ばす方法なども併せ徹底調査したよ

スポンサーリンク

カブトムシの寿命って「短い」と思われがちですが、実際の最長記録ってどれくらいなのか気になりますよね?「もしかして、普通よりめちゃくちゃ長生きしたカブトムシがいるのでは?」と疑問に思う人もいるはず。実際私もその1人^^

そこで今回は、カブトムシの寿命に関するギネス記録や、これまで確認された最長寿命について徹底調査しました。その結果をお伝えしていきますね。まずは、カブトムシの平均寿命。こちらを把握しておくことは肝心です。

スポンサーリンク

カブトムシの平均寿命は?

カブトムシの一生涯の寿命。これを表にまとめると以下のとおりです。

成長段階期間(目安)特徴・ポイント
約10~14日直径2mmほどの白い卵。湿った土の中で成長し、孵化を待つ。
幼虫(1齢~3齢)約3~10か月ふわふわの白い幼虫が、成長しながらどんどん大きくなる。3齢幼虫で最大サイズに!
蛹(さなぎ)約20~40日土の中でさなぎになり、カブトムシの姿へと変身。
成虫約1~3か月ついに成虫に!夏の間に交尾・産卵し、寿命を迎える。

上記からも分かるよに、一生涯の寿命は約400日。そして一番気になる成虫としての寿命が約100日ほど。では、この数字を上回りギネスとされる記録はあるかを調査しましたので報告します。

カブトムシの寿命ギネス記録は?

すごく気になるこの記録。早速あれやこれやと調べた結課は、

・正式なギネス記録はなし

でした(^^;

ただ、今回の調査の過程では189日の言う数字を発見。それも、これ以降も数日は生きていた可能性があります。

国産カブトムシの成虫生存の日数の質問です。 日本で一番長生きしたカブトムシの成虫生存の日数を教えてください。 現在、2010年8月29日に成虫になったカブトムシ(メス)を飼育しています。 本日で189日になりました。 宜しくお願いします。

引用元:Yahoo!知恵袋

で、カブトムシの平均寿命は約100日。それを大きく超える189日という記録は驚きです。正式なギネス記録ではないものの、私的にはこの189日を非公式ギネス記録として認定したいくらいの大記録だと思います^^

ちなみに、寿命の記録ではないですが、「大きさ」に関しては、すごい記録があります。あの俳優・哀川翔さんが育てたカブトムシが、なんと88.0mmに成長。当時のむし社の記録を塗り替えたそうですよ^^

外産のカブトムシの寿命ギネス記録は?

外産のカブトムシはどれくらい長生きするのかも気になります。国産より大きな種類もいるので、寿命も長い気もしますよね^^ そこで調べてみると、世界最大のカブトムシとして知られるヘラクレスオオカブト。こちらは、成虫になってから2年半~3年半も生きることがあるようです。それに飼育環境が良ければ、さらに長生きすることもあるとか。

あと、モンゴルメンガタカブトヤソンツヤヒサシサイカブト。こちらも約2年ほどの寿命があると言われています。

さと吉
さと吉

国産のカブトムシが数カ月で寿命を迎えるのを考えると、かなりの長寿ですよね^^

ちなみに、コーカサスオオカブトアトラスオオカブト。こちらも有名な外産カブトムシですが、3ヵ月ほどとやや短めとのことです。

ただし、これらの寿命は飼育環境や個体によって変わるので、一概には言えません。湿度管理やエサの質などによっても大きく差が出るので、大切に育てることで長生きしてくれるかもしれません。

では、国産カブトムシの寿命。こちらを少しでも伸ばしてあげるためにはどうするのか・・・

カブトムシの寿命を伸ばすには?

カブトムシの寿命を伸ばしてあげるには、以下の項目を気をつけることをおすすめします。

  • 適切な温度管理
  • エサの選び方
  • 乾燥を防ぐ
  • ストレスを与えない
  • 交尾をさせない

適切な温度管理

カブトムシは暑すぎても寒すぎても体力を消耗しちゃう生き物。理想の温度の25℃前後を守り、30℃を超えないように注意しましょう。また、直射日光を当てしまうのは絶対的NG。それと、逆に寒すぎると動きが鈍くなってしまうので、エアコンの風が直接当たる場所も避けましょう。

さと吉
さと吉

だから、風通しのいい日陰に飼育ケースを置いておくのがベストですね。

エサの選び方

エサはカブトムシの寿命に大きく影響します。そのため、栄養たっぷりな昆虫ゼリーを選ぶのがポイント。おすすめは昆虫専門店で販売されている高たんぱくのゼリー。私も利用しますがカブトムシの食いつき方も違うので嬉しくなってしまいます。

また、セリー以外でならバナナがおすすめ。カブトムシが必要とする栄養がバッチリ含まれていますからね^^

それと、スイカやメロンは水分が多すぎてお腹を壊すことがあるので、少量にするか避けた方がおすすめ。寿命を伸ばすためにも気をつけましょう。

乾燥を防ぐ

温度管理も大切ですが、湿度に関しても重要で、低すぎても高すぎてもダメ。理想は50%ほど。その為には、床材は腐葉土や昆虫用のマットを使用するのがベストです。

そして、乾燥してきたと感じたら、霧吹きで軽く湿らせてあげるとベリーグッド。また、湿度が高すぎるとカビやダニが発生する確率は大。だから、適度な換気も忘れないことが肝心です。あとは、汚れた部分のマットはこまめに取り除いて、2~3週間に1回は新しいものに交換することを心がけましょう。

さと吉
さと吉

清潔な環境を保つことで、カブトムシの寿命に良い影響を与えることは間違いないですよ~^^

ストレスを与えない

人間もストレスを感じると気が滅入るもの。実はカブトムシだってストレスを感じるんです。このストレスが溜まると、寿命が短くなる確率が多くなるのは必然。だから、なるべくリラックスできる飼育環境を整えてあげることが肝心です。だから、

  • 登れる木や隠れられる場所を作る
  • ケンカをさせない
  • 頻繁に手で触らない
  • ケースを揺らさない
  • 大きな音を出さない

などに気を使ってあげましょう。その理由を説明すると以下のとおりです。

  • 登れる木や隠れられる場所を作る 
    • 自然の環境に近づけることで安心感がアップ!隠れる場所がないと落ち着かず、無駄に動き回って疲れてしまうことも。
  • ケンカをさせない 
    • オス同士を一緒にすると、テリトリー争いでバトル勃発!戦いに負けると傷ついて弱るし、勝っても体力を消耗して寿命が縮んじゃう。
  • 頻繁に手で触らない 
    • つい触りたくなるけど、カブトムシにとっては大きなストレス。頻繁に触ると体力を奪われたり、エサを食べる時間が減ってしまったりするのでほどほどに。
  • ケースを揺らさない 
    • 揺れはカブトムシにとって大地震レベルの衝撃!ビックリして暴れまわると、足や角を痛めたり、無駄にエネルギーを消耗しちゃう。
  • 大きな音を出さない 
    • カブトムシは音や振動に敏感。大きな音がすると、常に警戒モードになって休む暇がなくなり、体力が削られてしまう。

ちなみに、昆虫にはストレスを受けても素早く処理できる能力があることがコクヌストモドキを使っての研究結果で分かっているようです。

昆虫は環境変化に素早く適応できる能力をその体構造や生理代謝機構において進化させた結果、地球上で大繁栄できたと考えられている。その適応システムのひとつとしてストレスを受けた際に発生する多量の活性酸素を素早く処理できる能力がある

引用元:国立大学法人 東京農工大学

とは言え、カブトムシにもこれに当てはまるかは心配。兎にも角にもストレスを与えないことに越したことはありませんね。

交尾をさせない

カブトムシを飼育すると、卵を産ませて幼虫の誕生を見守る楽しみがあります。ですが、卵を産ませる過程での交尾はカブトムシ自体かなり体力を使います。それは、1回の交尾で寿命を約9日縮めるとも言われているほど(^^;

カブトムシの平均生存日数と交尾回数は負の相関があり1回の交尾につき約9日ほど寿
命を縮めていると考えられる

引用元:兵庫県立人と自然の博物館

とくに、オスの方がより体力を使うようで、メスと比べ寿命が短いと言われています。まあ、たしかにメスの場合はそれから卵を産む大仕事があります。オスより長生きするのは当然かもしれませんね^^ 

兎にも角にも、寿命を伸ばしてあげるためには交尾をさせない方が無難。飼育ケース内には一匹だけ入れて大切に育ててみるのもありですね^^

ちなみに、カブトムシの寿命が近づいてる時のサインは、

  • 転倒を繰り返す
  • 動きが鈍くなる
  • 足が取れる
  • 餌の食べ方が弱い

などです。これらの現れが遅くなるように飼育を頑張りましょう。

まとめ

カブトムシの寿命ギネス記録は公式にはないことが分かりました。ただ、今回の調査では200日近く生きた個体があることを発見^^ このことからも、大切に育てることで寿命をぐんぐん伸ばすことができること間違いなし。

だから、正しい飼育方法で自分なりのギネ記録にチャレンジするのもありですね。

タイトルとURLをコピーしました